翻訳と辞書
Words near each other
・ 名久田村
・ 名之内城
・ 名乗り
・ 名乗り出る
・ 名乗る
・ 名乗頭
・ 名二環
・ 名井九介
・ 名井良三
・ 名人
名人 (囲碁)
・ 名人 (将棋)
・ 名人 (小説)
・ 名人・クイーン
・ 名人久太郎
・ 名人伝
・ 名人位
・ 名人劇場
・ 名人戦
・ 名人戦 (中国囲碁)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

名人 (囲碁) : ミニ英和和英辞書
名人 (囲碁)[めいじん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [な]
 【名詞】 1. name 2. reputation 
名人 : [めいじん]
 【名詞】 1. master 2. expert 
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
囲碁 : [いご]
 【名詞】 1. Go (board game of capturing territory) 
: [ご]
 【名詞】 1. Go (board game of capturing territory) 

名人 (囲碁) : ウィキペディア日本語版
名人 (囲碁)[めいじん]

名人(めいじん)は、囲碁棋戦の一つである名人戦に優勝した棋士に贈られるタイトルである。
== 歴史 ==
織田信長が一世本因坊本因坊算砂(日海)の囲碁の腕を讃えて「そちはまことの名人なり」と称揚されたことに由来しているとされる〔林元美の『爛柯堂棋話』及び『坐隠談叢』〕。ただし、証明する資料は一切なく、また、算砂の師匠の仙也も存命であり弱冠20歳の算砂が「名人」と呼ばれたとは信じがたいとの主張がある〔増川宏一『碁』(法政大学出版局)〕〔福井正明著『囲碁古名人全集』の巻末評伝(秋山賢司)〕。
これがあらゆる分野で使われる「名人」という言葉の起こりとされる。ただし、鎌倉時代の『二中歴』(''ca''.1210–1221) にはすでに、囲碁と雙六の名人についての記述がある〔増川宏一『将棋II』(法政大学出版局)〕。また、『正徹物語』(''ca''.1450) にも「名人」の用例がある〔新村出編『広辞苑』第五版 (1998)「名人」〕。
のちに専業将棋棋士も、囲碁にならい名人という称号を使い始めた。
江戸時代、幕府の家元制度の元で囲碁界を統括する立場として確立した。名人の地位に就いたもののうち、寺社奉行から許しを得て碁界の取りまとめ役となったものが「名人碁所」である。名人碁所は棋士全ての段位認定権を持ち、囲碁界の最高権力者であった。この地位をめぐり数々の死闘、暗闘が繰り広げられた。
江戸時代から昭和初期に至るまでは九段が即名人を意味しており、天下にただ1人だけと定められていた。
日本棋院が設立されて大手合による段位の認定が行われるようになり、本因坊秀哉名人引退後は、九段と名人の地位は別のものと定められた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「名人 (囲碁)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.